【3分解説】
日本郵船の事業とは?
日本郵船は1885年の創業以来、海運業を通じて人々の暮らしや世界の経済活動を支えてきました。 ”Bringing value to life.” という企業理念には、「世界中の人々の豊かな暮らしの実現とともに、あらゆる生物や環境にも価値をもたらす存在でありたい」、という創業時から変わらない思いが込められています。この【3分解説】では、皆さまにまず初めに知ってほしい、海運業について、⽇本郵船の事業についてをご紹介します。
01
海運業が担うこと
日本の輸出入の99.6%は海上輸送が担っており、海運業は人々の暮らしと経済活動に欠かせない存在です。海を越える物流の要として、暮らしと産業に必要な物資やエネルギー資源を届けるため、今この瞬間も世界中で船は動き続けています。その中でも日本郵船はそれぞれの船種において世界有数の競争力を有しており、世界最大級の船隊規模を誇っています。
外航海運
国内の港から港へ貨物を運ぶことが「内航海運」と言われるのに対して、日本と海外の港を行き来し貨物を運ぶことを「外航海運」と言います。 世界経済の発展に伴い、海上輸送量は世界規模で右肩上がりに増加しており、海運業は成長産業として位置づけられています。日本郵船は海外と日本の輸送のみならず、「三国間輸送」といった海外から海外への輸送も担い、世界経済や社会・産業の挑戦を支えています。
世界の海上輸送量と船腹量
世界の海上輸送量は増加傾向にあり、2022年は2000年比で2倍になっています。
生活の中での海運業
人々の生活と海運は密接に関わっています。例えば、衣服や家具・雑貨、電気のもととなる天然ガスや石炭、原油など、生活に必要なもののほとんどは船で運ばれています。人々の「日常生活」を支えるため、日本郵船が担う範囲は大きく、以下のようなところで私たちは貢献しています。
02
活躍フィールドは地球
日本のみならず、さまざまな国の海上輸送を担う海運会社の活躍のフィールドは、まさに“地球”といっても過言ではありません。 さらに、日本郵船は世界最大規模の船隊による海上輸送のみならず、海・陸・空あらゆる輸送手段で全世界を横断して対応する総合物流企業として最適なサプライチェーンを構築してきました。
日本郵船が世界をつなぐ、
さまざまな船のタイプ
貨物の特徴に合わせて、もっとも安全で効率的な輸送方法を追求した結果、それぞれの貨物に特化した「専用船」が生まれました。たとえば、原油、LNG(液化天然ガス)、鉄鉱石、穀物、自動車、コンテナなど、液体があれば固体もあり、その形状や取り扱いも千差万別。日本郵船ではあらゆるお客さまのニーズに応えるため、さまざまな種類の専用船を運航しています。
03
数字で見る日本郵船のプレゼンス
ここまで紹介してきたように日本郵船は、卓越した実績と最新技術を駆使し、世界中の物流を支えるリーディングカンパニーとして活躍しています。ここでは、数字でわかる日本郵船のプレゼンスを紹介します。
社員数
約
1,800
名
少数精鋭で風通しの良い社風です。だからこそ、一人ひとりの裁量も大きく、若手のうちから活躍することができます。
社員数
約
35,000
名
グループ全体では、35,000人を超える規模にまで成長しました。それぞれが特徴を発揮し、社会課題に目を向けています。
売上高
2
兆
6,160
億円
既存ビジネスに満足することなく、日々新たな分野に挑戦し、成長を続けています。
駐在国数
26
カ国
駐在員数
約
250
人
グループ会社数
約
160
社
3年定着率
97.9
%
平均勤続年数
16.6
年
平均年齢
39.9
歳
創業
138
年
運航隻数
さらに
ここまで説明してきたことが日本郵船の全てではありません。
100年以上海運業界をリードしてきた日本郵船の歴史の中で、日本郵船はこれまで多くのことを成し遂げてきました。そして、今企業として社会に求められていること。それは、世界の人々と社会のために海運に留まらない価値を提供し続けること。