日本郵船の舞台裏私たちの働き方

日本郵船の航海士の挑戦とキャリアパス

航海士の仕事

日本郵船では、世界中に貨物を安全かつ効率的に届けるため、海上社員という重要な役割を担うプロフェッショナルたちを採用、育成しています。本記事では、当社の二等航海士として活躍する吉岡の視点から、航海士の業務内容やその魅力、そして彼女が感じるやりがいについてご紹介します。日本郵船で働くことで得られる多様な機会と挑戦の一端に触れてみてください。

プロフィール

吉岡 菜那

2017年入社
2019年12月~2022年6月
 三等航海士として、自動車船、コンテナ船、LNG船、LPG船にて乗船勤務
2022年8月~取材当時
 二等航海士:自動車船にて乗船勤務

インタビュー

入社理由 - 自然と共に働く仕事への憧れ

日本郵船に入社した理由は、そのスケールの大きさと先進的な姿勢に魅了されたからです。オフィスでのデスクワークではなく、自然を舞台に海外で活躍する仕事を求めていた私にとって、日本郵船の「自社養成制度」は理想的な選択でした。航海士として船を動かし、世界中に貨物を届けるという壮大なミッションに強く惹かれ、入社を決意しました。

航海士としての業務とやりがい

現在外航船で二等航海士として働いています。私の主な業務は、航海当直、航海計画、貨物の積み下ろし、船上機器の保守整備を行うことです。航海計画というのは、入港する港が決まると、安全運航と燃料節約を考慮しながら最適なルートを作成することです。ベテランの船長のアドバイスを受けながら、様々な要素を考慮して航路を決定することは、非常に重要でやりがいのある仕事です。

吉岡 菜那

1. 航海当直:見張りをして周囲の状況を確認し、他の船と衝突する可能性がある場合は船を避けるための動作を取ります。
2. 航海計画:港から港までの航路を作成し、岸壁までのアプローチを計画します。
3. 貨物の積み下ろし:貨物の位置や重さによって船の重心が動くため、安定性等を考慮して貨物を積み下ろしする計画を立てます。安全に貨物の積み下ろしを行うため、バラスト水(船舶の重心を安定させるために船内のタンクに出し入れする海水のこと)を調整して船の姿勢を制御しています。
4. 船上機器の保守整備:通信機器等の船内に多数ある航海に必要な機器の整備を行います。

自然の美しさと長期休暇の魅力

航海中に見られる満点の星空や流れ星、魚の大群など、自然の美しさにはいつも魅了されます。また、4~6ヶ月の勤務後には2~3ヶ月の長期休暇があり、その間に海外旅行を楽しんだり、住む場所を変えたりと、休暇の楽しみ方も多様です。

最も自分を成長させた仕事 - 初めての自動車船での挑戦

三等航海士として初めて乗船した自動車船での仕事です。タイトなスケジュールに加え初実職で不慣れなことも多く、日々仕事をこなすことに精一杯でした。書類作業や救命・消防設備の整備等に追われ、行き詰まりそうになったこともありましたが、その度に船長をはじめ航海士や機関士の先輩方のサポートを受けて乗り越えた経験は、私にとって大きな成長の糧となりました。特に、日本を出発し、スエズ・パナマ運河を通る西回り世界一周航路の経験は、私の船乗り人生の思い出として一生残るものです。

自社養成制度

海上職として働くためには、国士交通省による国家試験に合格し、三級海技士免状(機関または航海)を取得しなければなりません。従来、海上職社員には専門的な教育を受けたライセンス取得予定者のみを採用していましたが、当社は他社に先駆けて2006年から海上職の「自社養成コース」を設置し、船員教育機関の学生と共に、世界で通用する海技者育成にも力を入れています。 自社養成制度を利用すれば、誰もが海上職を目指すことができます。私はこの制度を利用して航海士の資格を取得し、現在のキャリアを築いています。同じように海上職の使命を果たしていきたいという仲間が増えることを望んでいます。

将来の目標 - 船長を目指して

海上職社員は、海上勤務だけでなく陸上勤務も行い、多様な業務を行うことが求められています。陸上で働いている人からも頼られるような船長になり、会社に貢献したいと考えています。船長は貨物や乗組員など全てに対して責任を負い、最終決定権を持つ立場です。今までご一緒してきた船長たちのように、スマートで優しく、かっこいい「グレートキャプテン」として成長していきたいです。また、陸上でも活躍できる機会を得て、職種や職域にかかわらず、助け合い、支え合う土壌づくりの一端を担いたいと考えています。

物流を止めないために、世界の経済や人々の暮らしを支えるために、航海士を含めた当社の海上職社員が日々奮闘しています。 共に大きな挑戦と成長を経験したい方、日本郵船の仲間になりませんか?

※ 記載内容は2023年11月時点のものです