沿革
私たち日本郵船は、1885年の創業以来、海洋国家である日本の歴史とともに歩んできました。
創業から航路拡大へ
郵便汽船三菱会社と共同運輸会社の合併により
誕生した日本郵船は、
二社の合同を表す
「二引の旗章」を掲げ、近海から遠洋へと
事業を拡大していきました。

※日本郵船歴史博物館所蔵
1885年(明治18年)
日本郵船会社を設立(9月29日)、
創業(10月1日)
1886年(明治19年)
長崎・天津航路開設
1893年(明治26年)
日本初、遠洋定期航路(ボンベイ航路)開設
1896年(明治29年)
三大航路(欧州、シアトル、豪州航路)開設

※日本郵船歴史博物館所蔵
1916年(大正5年)
パナマ運河開通により、
パナマ経由東航ニューヨーク線開設
1923年(大正12年)
近海部を分離し、近海郵船株式会社を設立
1926年(大正15年)
第二東洋汽船株式会社と合併、
サンフランシスコ航路、
南米西岸航路を継承

※日本郵船歴史博物館所蔵
1929年(昭和4年)
社船に二引のファンネルマークの標示決定

1939年(昭和14年)
近海郵船株式会社と合併
1942年(昭和17年)
日・米・英 外交官交換船差立
(「淺間丸」・「龍田丸」・「鎌倉丸」)
戦後の復興
第二次世界大戦により、「船員と船舶」という
大切な二つの資産の多くを失い、
ほぼ壊滅状態に陥りました。
しかし、高度成長期に特定の貨物用の船舶である
専用船事業に乗り出し、
定期航路のコンテナ化にも対応するなど、
日本の経済成長を支えました。
1945年(昭和20年)
終戦、所有船舶37隻、15万5,469総トンに減少
(戦禍による喪失船185隻、
113万1,424総トン)
1951~1957年(昭和26年~昭和32年)
在来貨物船により戦前の定期航路再開

※日本郵船歴史博物館所蔵
1959年(昭和34年)
当社初、原油タンカー「丹波丸」が竣工

※日本郵船歴史博物館所蔵
1960年(昭和35年)
当社初、鉱石専用船「戸畑丸」が竣工
1961年(昭和36年)
貨客船「氷川丸」が船客事業から撤退し、
山下公園(神奈川県)に係留、一般公開開始

1962年(昭和37年)
世界初、大型LPG専用船「ブリヂストン丸」が竣工
1964年(昭和39年)
三菱海運株式会社と合併
世界初、チップ専用船「呉丸」が竣工

※日本郵船歴史博物館所蔵
1968年(昭和43年)
北米西岸コンテナ(PSW)航路開設
日本初、フルコンテナ船「箱根丸」が就航

※日本郵船歴史博物館所蔵
1969年(昭和44年)
近海、内航部門を近海郵船株式会社に委譲
豪州航路、コンテナサービス開始
当社初、自動車船兼ばら積船
「第五とよた丸」が竣工
1970年(昭和45年)
北米西岸コンテナ(PNW)航路開設
当社初、自動車専用船「神通丸」が竣工

※日本郵船歴史博物館所蔵
1971年(昭和46年)
欧州航路、コンテナサービス開始
1972年(昭和47年)
ニューヨーク航路、コンテナサービス開始
1974年(昭和49年)
大井ふ頭(東京都)で
当社初の自営コンテナターミナル開業

1980年(昭和55年)
豪州/マレーシア/ペルシャ湾航路、
三国間コンテナサービス開始
1983年(昭和58年)
当社初、LNG専用船「越後丸」が竣工、
LNG輸送開始

※日本郵船歴史博物館所蔵
総合物流企業グループへ
1985年に発表されたプラザ合意により
急激な円高が進み、船員の多国籍化を進める一方、
国際的な海運業を基盤とした
総合物流企業グループへの構造転換を
打ち出しました。
1990年(平成2年)
客船「クリスタル・ハーモニー」が竣工、客船事業を再開
1991年(平成3年)
日本ライナーシステム株式会社と合併
客船「飛鳥」が竣工
1993年(平成5年)
日本籍船初のダブルハルタンカー
「高峰丸」が竣工

※日本郵船歴史博物館所蔵
1996年(平成8年)
北米、欧州航路で
グランドアライアンスによる新サービス開始
1997年(平成9年)
東京湾にてタンカー
「ダイヤモンドグレース」原油流出事故発生
1998年(平成10年)
昭和海運株式会社と合併
独自の安全運航規格「NAV9000」を導入
2001年(平成13年)
在来船事業を日之出汽船株式会社に移管
2002年(平成14年)
世界初、傭船船隊を含めた
ISO14001認証取得
2003年(平成15年)
日本郵船歴史博物館オープン

※日本郵船歴史博物館所蔵
2004年(平成16年)
海外物流事業ブランドを
“NYK Logistics”に統一
総合物流の枠を超えて
次世代事業の創出へ
エネルギー事業への参画、
脱炭素化に向けた新規事業への参画や投資を
進めることで、
総合物流の枠を超えた、
新たな価値の創出および地球規模の
社会課題の解決に積極的に挑戦しています。
2005年(平成17年)
日本貨物航空株式会社を連結子会社化
国連「グローバル・コンパクト」に参加
2006年(平成18年)
客船「飛鳥Ⅱ」デビュー

2007年(平成19年)
商船大学
「NYK-TDG MARITIME ACADEMY」開校
NYKグループ・バリュー
「誠意・創意・熱意」を発表

2009年(平成21年)
未来のコンセプトシップ
「NYK スーパーエコシップ2030」を発表
大水深掘削船(ドリルシップ)事業に参画

2010年(平成22年)
Knutsen Offshore Tankers社に出資、
シャトルタンカー事業に進出
物流事業の再編・統合を開始、
郵船ロジスティクス株式会社が始動

2011年(平成23年)
FPSO(浮体式海洋石油・
ガス生産貯蔵積出設備)事業に参画

2012年(平成24年)
世界初、船舶エネルギー効率管理計画
(SEEMP)の鑑定書を
(一財)日本海事協会から取得
2013年(平成25年)
日之出郵船株式会社と
NYKグローバル・バルク株式会社が合併し、
NYKバルク・プロジェクト貨物輸送株式会社
が発足
2015年(平成27年)
日本初、LNG燃料タグボート「魁」が竣工

2016年(平成28年)
世界初、LNG燃料の自動車専用船が竣工
2017年(平成29年)
定期コンテナ船事業合弁会社
Ocean Network Express Pte. Ltd.(ONE)
設立
郵船ロジスティクス株式会社を完全子会社化
世界初、大型LNG燃料供給船
「ENGIE ZEEBRUGGE」が竣工

2018年(平成30年)
定期コンテナ船事業合弁会社(ONE)
事業開始
未来のコンセプトシップ
「NYK スーパーエコシップ2050」を発表
2019年(令和元年)
世界初、有人自律運航船に向けた
自動運航の実証実験に成功
2020年(令和2年)
社長をトップとした
ESG経営推進体制の構築
世界初、MarCoPay Inc.により
洋上で電子通貨が流通
日本初、LNG燃料自動車専用船
「SAKURA LEADER」が竣工

2021年(令和3年)
NYKグループESGストーリーを発表
NYK-TDG MARITIME ACADEMY卒業生から
初の船長が誕生
外航海運事業における
「2050年までのネット・ゼロエミッション
達成」を宣言
2023年(令和5年)
世界初、LNG燃料のパナマックス型
石炭専用船が竣工

2024年(令和6年)
世界初、アンモニア燃料商用船「魁」が竣工
